雷撃対策のエキスパート メカトロ技研
社会的な重要インフラ拠点、ライフラインなどの電気システムの
雷害リスク対策はメカトロ技研にお任せください。

HOME > サポート

main_rw_top_c.png

 

Q1.避雷器を取り付けているのに機器が被害を受けました。なぜでしょうか?

  • A1.その原因はいろいろと考えられます。
  • (1) 雷の大きさによる場合
    • 雷は電波の一種です。雷の大きさとは、落雷のときの電流値と1回の雷(ピカ/ゴロ)が終了するごく短時間内で天と地を往復した回収である多重度を指します。
    • これまでの国内のデータでは、落雷時の電流値は平均で2~3万アンペア程度です。それでも電圧は約30万ボルトにもなります。このような雷が近くの電力柱やケーブルに落雷すると、避雷器や耐雷トランス(雷保護装置)では耐えられません。また、機器も被害を受けるものと思われます。
    • 以上は、落雷による雷撃サージでの被害の場合です。
  • (2) 接地が不十分である場合
    • すべて接地は連接接地でなければ機器は被害を受けます。これは接地抵抗値よりも重要な対策事項です。一箇所でも見落とすと被害が生じます。
  • (3) 避雷器の選定や施工が間違っている場合
    • 誘導雷サージといって遠くで落雷した場合など、電力ケーブルや電話ケーブルに誘導してやってくる雷サージは電流・電圧が比較的低いので避雷器や耐雷トランスなどで機器を守ることができます。しかし、避雷器等の機能・性能と守りたい機器とのマッチングを考慮する必要があります。どんな機能・性能の機器を取り付けたらよいのかについては専門家によく相談することが必要です。

main_rw_bot_c.png

main_rw_top_c.png

Q2.落雷対策として建屋の屋上に避雷針を取り付け、専用アースケーブルを地中に埋設しているのに被害を受けたのはなぜでしょうか?  

  • A2.避雷針は受雷針です。避雷針だけで落雷の被害を免れることはできません。
  • (1) 避雷針を取り付ける場合は、建屋の屋上などでどうしても守りたい物体があってそれに落雷すると困る場合、その守りたい物体よりも少し高めにその近傍に設置することが望ましいです。
  • (2) 避雷針のアースケーブルにはほとんど雷サージ電流は流れないことを認識する必要があります。
  • (3) 必要以上に避雷針を設置しないことです。また、費用対効果を検討する必要もあります。

main_rw_bot_c.png

main_rw_top_c.png

Q3.屋外運動場やゴルフ場で、時々落雷による事故が起きていますがその対策はありますか?  

  • A3.遠くでピカ・ゴロが発生した場合は早めに鉄筋の建屋内か自動車内に逃げるのが安全です。絶対に樹木の下や軒先に雨宿りはしないことです。ちなみに、木造の建物は裸の王様と同じであり、危険です。また、高所作業や登山では、ラジオを持参し、ガーガー鳴ったら安全な場所に避難することです。

main_rw_bot_c.png

main_rw_top_c.png

Q4.雷撃(落雷)サージから大切な機器等を守る方法はないのでしょうか  

  • A4.今のところ、ツール(機器)としてはギャップ式避雷装置しかありません。しかし、ツール(機器)だけでは対策としては50点です。重要なことは、対策技術ノウハウが重要です。他の一般的な対策ツール(機器)がありますが、どんな機能・性能に優れた避雷器または耐雷トランス等も、雷撃サージ(一般的に10万ボルト~100万ボルト以上)には耐用不可です。

main_rw_bot_c.png